どうも!
「ニートから始める趣味ブログの教科書」の運営者・あっぴです!

まずは教科書を読んでいただき、ありがとうございます!
あなたのお力になれていれば嬉しいです!
ところで、あなたは
「よし、まずはこのページを読もう!」
「えーっと、なになに?
このページをやるだけじゃ足りない?
アレもやって、ソレとアッチも読んで、アレとコレとソレも・・・
パンクするわ!!!」
みたいなことを思わなかった?

Yesというあなた!鋭い!!
「ニートから始める趣味ブログの教科書」は、1ページ1ページが長いことも多い。
それに他のページに飛ぶためのリンクも多くて、次から次へとやることが降ってくる感覚、ということもあると思う。
けれど一気に学んだところで、あなたの「知識」にはなっても「身につく」とまでは行かない。
だって学ぶだけだと、実践が伴わないから。
知識というのは、実践して初めて身につくものだから。

学校の勉強でも教科書を読むだけでなく、問題を解く(学んだことを実践する)のが大事だったよね
けれどあっぴは、「ニートから始める趣味ブログの教科書」では
- 1ページ1ページを敢えて短くする
- 敢えてリンクを貼らない
ということをする予定がありません。
なぜなら趣味ブログで稼ぐためのテクニックや考え方は、複雑に絡まり合ってるものだから。
その事実をわかりやすく、そして「これも大事だからてきとーにやったら稼げないよ!気を付けて!」と伝えるために。
あと中には、一気に学びたい人もいるしね。(それが必ずしも悪いわけではない)
じゃあどうやってあなたに、着実に身につけてもらうか・・・
考えて、そして思いつきました。

教科書とは別に、講座形式のものを作ればいいじゃん!
と。
さてさて!
そんなこんなで着実に1ステップずつ進み、そして身につけるための「趣味ブログ・30ステップ基礎講座」を提供することにしました!
利用料は、無料。
趣味ブログで稼ぐのに大切な
- テクニック
- 考え方
をあっぴ考案の独自カリキュラムのもと、メール経由で配信していくよ。
\クリックで無料受講!/
※あなたの個人情報を第三者に渡したり、スパムメールを送ることはしません。
(詳しい個人情報保護方針はこちら)
参加するとどうなるの?
- コンセプト編
- ブログ開設・設定編
- ライティング編(記事の書き方編)
- 収益化編
- 集客編(読者さんの集め方編)
- モチベーション編

上記の6編を、あっぴ考案の独自カリキュラムのもと配信するよ。

講座内では、「今日の目標」をお伝え!着実にステップアップしていこう!

教科書(ブログ)では1ページに多くのことを書いたり、多くのリンクを貼っている。
けれど講座内では、「今日はやらなくてもいいこと」をお伝えするよ

学んだだけで実践しない(身につかない)というのを防ぐため、10講座に1回ほどアンケートをするよ。
実践していない人は次の講座に進めません
※ズルをすれば実践せずに先に進めますが、まぁそこはあなたの良心と覚悟にお任せします!

「復習も大事なのはわかるけど、つい疎かにしちゃう・・・」という場合に備えて、カリキュラムには復習も組み込んでるよ

講座内容でわからないことがあれば、あっぴに聞いてね。
※ただしブログおよび記事を直接見てのアドバイスは、基本的に有料となります。
無料の場合は、あなたの状況をあっぴにも伝わるよう的確に教えてください。

コツコツと頑張ってる人は応援したいので、何かプレゼントするかもしれない
↓ ↓ ↓ そして最終的に・・・
趣味ブログで月10~20万円を
稼ぐための基礎
が身につく!
※しばらくはβ版(非正式版)にて提供。
講座をつくりながらの提供となるため、実際の内容とは異なる場合がございます
こんなあなたにおすすめ!
- 「ニートから始める趣味ブログの教科書」を参考に趣味ブログに取り組んでいるけど、やることが多く感じる
- 基礎からじっくり学びながら実践して、着実にレベルアップしたい
- ゆくゆくは趣味ブログで月10万円以上を稼ぎたい
- 週に20時間以上、ブログの時間をとれる
現在配布中の参加特典


ブログ完全初心者だったあっぴが初報酬・月5千円・月1万円を達成するまでの体験談です!
喜びはもちろん、趣味ブログで稼ぐ大変さもぶっちゃけているよ。
また、テクニック・考え方もざっくりとわかるので、講座の予習にもどーぞ
\クリックで無料受講!/
私があなたに直接教えます

あっぴ
「ニートから始める趣味ブログの教科書」の運営者。
2015年より趣味ブログの運営を開始。また、2018年より趣味ブログ初心者さんの指導も開始。
ブログ運営の実績
- マニアックなテーマのブログにも関わらず、月15万PVを達成
- 1ブログたった50記事で、月12万円を達成
- 3つのブログで合計月20万円を達成
よくある質問
※気になる質問をクリックして、回答をご確認ください
ほぼ同じですが、着実に基礎が身につくよう、私が組んだカリキュラムをもとに配信していきます。
また、現状は未公開のページも、カリキュラムに含まれております。
それからプレゼント企画をやるとしたら、講座限定です。
大丈夫ですよ。
復習がてらお使いください。
大丈夫ですよ。
申し訳ありませんが、この講座にはブログを個別に拝見・アドバイスするサービスは付いておりません。
講座内にて別途ご案内させていただきますので、ご了承ください。
受講者様におすすめできると、私が判断したものに限り配信させていただくことがあります。
ただし何となくで購入しても稼げませんし、私としてもお金を使うのなら有益に使ってほしいと考えております。
なのでもし必要性を感じたら、参考程度にしていただければ幸いです。
大丈夫ですが、「受講者様ご自身のキャパ(物事を受け入れられる容量)と相談しながらが良いのでは?」とは個人的に思います。
というのも色々なことを一気に学ぶと、情報過多になってしまう人が大変多いです。
私としては個人の自由なので止めることはしませんが、念のため忠告だけはさせていただきますね。
迷うようであれば、一旦両方を受講してみても良いと思います。
(もう1つの講座はわかりませんが、こちらは無料ですので)

他にも質問があるときは、お問い合わせからお気軽に連絡してね
\クリックで無料受講!/
追伸
あっぴは今まで初心者さんを指導してきた中で、同じように時間をかけて記事を書いているにも関わらず
- 成長するのが早い人
- 成長するのが遅い人
この2パターンがいることに気づきました。
成長するのが遅い人は、何度も「ここに気を付けて記事を書きましょう!」と伝えても変わらなかった。
一生懸命に努力しているにも関わらず。
けれど敢えて伝える情報を絞ったところ、見事に伝えたことを吸収したんだ。
話は変わって、あっぴは普段「人間工学」という学問を、独学で勉強しているのね。
※人間工学というのは、「人ができる限り自然な動きや状態で使えるように、物や環境を設計して、実際のデザインに活かす学問」のこと。
そしてある日、いつもどおり勉強していたところ、こんなことが書いてありました。
人間は情報量が多すぎると、以下3つのうち、いずれかの反応を起こす。
- 1つ1つの作業をいい加減にやってしまい、エラーが増える
- 取捨選択をする(一部の情報は処理しない)
- 順番に処理する(ただし後から処理する情報は、ちょうどいいタイミングで再び触れないと処理されない)
これは、本来「ベルトコンベア上を流れてくる品物の目視検査」のような機械の説明に使われてた内容。
けれどあっぴは、ブログの勉強でも同じだと思う。
つまりブログ的に言い換えると、こういうこと↓
人は「これをやって、あれもやってね」のようにたくさんの情報を与えられると、以下3パターンのいずれかになってしまう危険がある。
- 本人はしっかりやってるつもりなのに、1つ1つの作業がいい加減になってしまう。そしてミスをしてしまう
- 自分の中でやることを取捨選択してしまう
- まずは最初に言われたことをやっても、次にやることを忘れ去ってしまう
ブログは
- テーマ決め
- ペルソナ決め(ターゲット決め)
- 文章の書き方
- 収益化の手段
- タイトルの付け方
- キーワード選定
- 画像作り
のように、数多くのやることがある。
そしてそれらは
- いい加減にやる
- そもそもやらない
といったことを1つでもすると、稼げない原因になってしまう。
実際あっぴが今まで見てきた初心者さんたちを思い返してみると、稼げない人はこれらの3パターンのいずれかに当てはまっていた。
※先ほどと同じ内容です
人は「これをやって、あれもやってね」のようにたくさんの情報を与えられると、以下3パターンのいずれかになってしまう危険がある。
- 本人はしっかりやってるつもりなのに、1つ1つの作業がいい加減になってしまう。そしてミスをしてしまう
- 自分の中でやることを取捨選択してしまう
- まずは最初に言われたことをやっても、次にやることを忘れ去ってしまう
特に最近はネット上にブログで稼ぐための情報が溢れ返っていて、情報過多になりやすい環境が整っているからね。
「ニートから始める趣味ブログの教科書」も、その情報の1つ。
数年前よりも、気づかぬうちに情報過多になっていることはあると思う。
情報がたくさんあるのは幸せなことに見せかけて、場合によっては不幸せなことなんです。
だからこの「趣味ブログ・30ステップ基礎講座」では、敢えて
- その日その日で、やることを絞る
- 終わったら次に進む
という方針のもと、稼ぐためのテクニック・考え方を配信していくよ。
また、今まで「復習は大事ですよ!」と伝えても
- 復習するタイミングがわからない・・・
- 復習するのを忘れてしまう・・・
といった初心者さんもたくさん見てきた。
だからこの講座のカリキュラムには、復習も取り入れてる。
もちろんあなたがこれらを自分の力でできるなら、この講座を受ける必要はないです。
けれどもし
- 自分だけでできるか不安だ
- 今まで自分の力だけでやって失敗した経験がある
ってことなら、よかったら講座を活用してね。
利用料は無料だしね。
ではでは、あなたのご参加をお待ちしております!
一緒に楽しみながら、着実にステップアップしていきましょう!
あっぴ
\クリックで無料受講!/
※あなたの個人情報を第三者に渡したり、スパムメールを送ることはしません。
(詳しい個人情報保護方針はこちら)