どうも、あっぴ(@mypacist)です!
この記事では
「有料=稼ぎやすい、無料=稼ぎにくい 」 という意見も以前はよく聞いたけれど、2020年の今は無料でもいいものはある。
なので有料無料を問わず、おすすめのものを集めたよ。
結論から先にいうと、おすすめはこの3つ↓
3つの中から、デザインの好みやサポート期間、使い勝手で選ぶといいよ。
また、どれもピンと来ない場合は、ひとまず無料のCocoonで大丈夫!
クリックできる目次
趣味ブログ初心者向けの7つの選考基準
今回おすすめのテンプレートを厳選するにあたり、選考基準は以下の7つとしたよ。
- 日本語に対応しているか
- 設定やカスタマイズをほとんどしなくても使いやすいか
- 読者さんがスマホからも見やすい・操作しやすいか
- 便利な装飾を使えるか
- Gutenberg(グーテンベルク)に対応しているか
- 機能が多すぎないか
- サポートはあるか
1.日本語に対応しているか

海外のテンプレートだと、管理画面にも外国語が使われていてややこしい。
なのでわかりやすいように、日本語対応のテンプレートかをチェックしたよ。
管理画面とは、記事の更新やブログの設定をするページのこと。
2.カスタマイズや設定をほぼしなくても使いやすいか

設定やカスタマイズをすると、ブログのデザインや機能面を変えることができるよ。
・・・なんだけど、 初心者さんがよく陥ってしまう罠として、
- 設定・カスタマイズに気を取られて、記事更新がなかなか進まなくなる
- やり方がわからなくて立ち止まってしまう
というのがある。
なので記事更新に集中できるよう、設定やカスタマイズをほとんどしなくても使いやすいテンプレートかをチェックしたよ。
3.読者さんがスマホからも見やすい・操作しやすいか

ブログのテーマや読者さんの層にもよるけれど、今の時代はパソコンでなくスマホからブログを見る人が多い。
なのでスマホからも見やすい・操作しやすいかをチェックしたよ。
4.便利な装飾を使えるか

- 全てのテンプレートで共通して使えるもの
- テンプレート独自のもの
の2パターンがあるよ。
例えばあっぴがよく使う、テンプレート独自の装飾は
タイトル付きのボックスとか↓
ここに内容
リンクをボタンにできるやつとか↓
吹き出し(会話)とか↓

吹き出しはこういうやーつ
カード形式のリンクとか↓

最近のテンプレートだと装飾が豊富で、使うと見やすい記事を書きやすくなったり、表現の幅が広がる。
なのでこれら便利な装飾が、ある程度豊富にあるかをチェックしたよ。
5.Gutenberg(グーテンベルク)に対応しているか
以前は
けれど2021年にはGutenbergに完全移行するから、これからWordPressを始めるあなたはGutenbergを使うことになる。
で、実はテンプレートの中には、
- Gutenbergに対応していない
- 一応Gutenbergに対応しているけれど、ほんの一握りの機能しか対応していない
というものもある。
なので記事を書きやすいよう、Gutenbergへの対応状況もチェックしたよ。
6.機能が多すぎないか
機能が多いテンプレートは一見すごそうに感じると思う。
けれど機能が多ければ多いほど、何がどこにあるのかわかりにくいというデメリットもある。
例えばAFFINGER5というテンプレートなんかは、まさしくそう。
多機能で素晴らしいし新機能も次から次へと増えるんだけど、ただでさえWordPressに慣れていない人が使うには超絶大変。
(あっぴも持ってるけど、使いにくく感じたので今は使ってないですw)
なので使い方がわかりやすいよう、多機能すぎないかをチェックしたよ。

それでも、使いこなすにはそれなりの頑張りは必要だけどね。
7.サポートはあるか

今回は使いやすいテンプレートをピックアップしているけれど、使い方がわからなくて困ることは全然ありえる。
実際あっぴも、趣味ブログのサポートをしている方から「〇〇がしたいんですけど、やり方がわかりません・・・」といった質問をいただくことがよくあるよ。
そこでもしものときに助けてくれる人がいるよう、テンプレートの作成者さん・販売者さんのサポートがあるかもチェックした。
以上7つのチェック項目に合格したテンプレートだけを、ここから紹介するね。
趣味ブログ&WordPress初心者向けおすすめテンプレート3選
SWELL(スウェル)
SWELLは、難しいことは最小限にしたい人におすすめのテンプレート。
また、シンプルで洗練されたデザインが好きな人にもおすすめ。
まずWordPressの最新エディタ・Gutenbergに完全対応している。
また、書き手の使いやすさを徹底的に考えて作られている。
なのでHTMLやCSSといった専門知識がなくても、マウス操作だけで直感的に使いこなせるよ。

理系アレルギーな女性にはもってこい!
あとサポートはユーザー専用フォーラムが用意されていて、開発者さんが質問に答えてくれるよ。
サポート期限が特に決まっていないのも良いところ。
また、Twitter上でもSWELLユーザーは親切な人が多く、「困っていたら助けてくれて、すごくありがたかった」という話もよく聞く。
デザインとしては、スタイリッシュ。
アップル製品が好きな人が好きそう。
デメリットとしては、お値段が高いこと。
ただ、アップデートがあまりされずに古びていくテンプレートが多い中、精力的にアップデートされ続けている。
その点を考えると、長く使える分、納得のお値段。
JIN
出典元:JIN(ジン)|真の使いやすさを追求したWordPressテーマ
JINは、手厚いサポートを受けたい人におすすめ。
また、可愛らしいデザインが好きな人にも。
JINのサポートは、専用の掲示板でわからないことを聞けば、運営チームが丁寧・迅速な対応をしてくれる。
このサポートがすごい!
テンプレートのサポートは通常、WordPressそのものの使い方は受け付けていないもの。
けれどJINではテンプレート外のこと(WordPressのこと)も、ある程度のことはサポートしていただけるから。
※もちろん頼りっきりはあなたのためにもよくないので、質問する前に検索するなど、自力でどうにかできないか奮闘してみるべきだけどね。また、担当者さんが対応しやすいように、状況はしっかり伝えること(ブログURLやスクショを送るなど)
実際、開発者のひつじさんは以下のようにおっしゃっています。
また、サポートに期限がないのも安心できるところ。

初心者さんは使い方がわからずに使いこなせないことも多いので、サポートはとっても大事
デザインとしては、シンプルさとかわいらしさがある感じ。
男女問わず使いやすいと思う。
デメリットは、ブログの表示速度が遅いこと。
対処法はマニュアルサイトに書いてあるので、対応するのがおすすめ。
参考 JINの高速化方法を全まとめ!表示速度が遅い時の対処法は?JIN MANUAL
ただし「高速化プラグインを利用する」のところは詳しい使い方が書いてないので、こちらの記事を参考にさせていただこう。
参考 Autoptimizeの使い方!HTMLやCSSを圧縮してくれるプラグイン暇人北っちの趣味ブログアフィリエイト。
- JINのデザインが好きな人
- 手厚いサポートを受けたい人
Cocoon
引用元:Cocoon | WordPress無料テーマ
Cocoonは、無料で済ませたい人やシンプルなデザインが好きな人におすすめ。
また、他のテンプレートを見てもピンと来ない人にも。
数年前は「有料テンプレートの方が稼ぎやすい!」とか「初心者こそ有料テンプレートを使うべき!」みたいに言われていた。
けれどこのCocoonに関しては

え!これが無料なん!?
と驚くくらい、しっかりしたテンプレート。
デザインはシンプル。
また、専用フォーラムで質問を受け付けてるのもメリット。
わからないことがあれば、作成者のわいひらさんが丁寧に回答してくれるよ。

無料なのにサポートが付いてくる、しかも現状は無期限!
迷ったらひとまずCocoonにしておくのがおすすめ。
手間ではあるけど、後から他のテンプレートに変えることもできるしね。
- Cocoonのデザインが好きな人
- 他のテンプレートを見ても「これがほしい!」というものがない人
- 無料のテンプレートがいい人
よくある質問
Q.SANGOってどーよ?
あっぴもこのブログ(ニートから始める趣味ブログの教科書)で使っているのが、SANGOというテンプレート。
可愛らしい雰囲気のブログになるから、特に女性から人気。

あっぴもSANGOの可愛らしさに一目惚れしたよ!
けれど正直、初心者さんにおすすめしません。
というのもまず、見出しの付け方が特殊な上に面倒だから。
通常の見出しの付け方をやっても、デザインが自動的に変わらない。
※あっぴはCSSというプログラミング言語でカスタマイズをして、通常の見出しの付け方でいけるようにしてます
それと原則サポートなしだから、初心者さんの場合、わからないことがあったときに困るというのもある。
もちろんそういったデメリットを踏まえた上で「SANGOを使いたい!」ってことなら、使えばいいと思うけどね。
好みのテンプレートを使うと、モチベに繋がるし。
それに他のテンプレートより大変ではあるけど、初心者さんでも使えないわけじゃないからね。

「初心者向け」としては特別おすすめすることはないけど、あなたが気に入ったのなら挑戦してみればいいとは思うよ!
※当ブログでは、SANGOの機能を拡張できる専用子テーマ「PORIPU」の上位版「PORIPU tears」も使っています。
もしあっぴと全く同じテンプレートを使いたい場合、SANGOとPORIPU tearsの両方をご購入ください。
まとめ
あなたが気になったテンプレートはあったかな?
もう一度まとめておくと、趣味ブログ初心者さんにおすすめのテンプレートはこちら。
もし「これだ!」と感じるテンプレートがあったなら、そのテンプレートを選ぶのが1番!
気に入ったテンプレートを使うと、テンションが上がって「いいブログにしよう!」って気持ちになるからね。
また、デザインが気に入ったテンプレートなら、好みが似てる人があなたのブログのファンになりやすいってのもある。

趣味ブログの運営がより楽しくなるよ
反対に「どうもピンと来るテンプレートがないなぁ」って場合は、無料のCocoonでもOK。
あなたがいずれ「これがほしい!」と思うテンプレートに出会ったら、そのときに変えればいいと思うよ。
Cocoonを使ってるうちに、あなたが使いたい機能やテンプレートごとのデザインの違いも、よりわかってくるだろうしね。

あっぴも1個目のテンプレートはピンと来なくて、2個目のテンプレートで好みのものに出会ったよ
以上、よかったら参考にしてみてね~。
cocoonをアドバイスを参考に採用しました。
以前のワードプレスと使用方法が変わっていて、
少しとまどいました。
ブログスキルは10年やっても初心者のままです。
ワードプレスはPCで設定しました。
スマホでワードプレスの管理画面に入ろうとしたら
パスワードが違うと言われました。
同じパスワードではねられることはありますか?
nikajijiiさん
コメントありがとうございます!
あっぴです!
使用方法が変わっていると
びっくりしますよねぇ。
パスワードの件ですが、アプリ版でしょうか?それともサイト版でしょうか?
アプリ版でしたら、nikajijiiさんの管理画面へのログインでなく
ワードプレスへのログインをする画面なのかもしれませんね。
「インストール型サイトを追加」のような表記があれば
そちらからnikajijiiさんのブログ情報を追加するとログインできると思います。
※アプリによって使い方が違う可能性があるので
わからなければアプリの使い方を調べるのがよいと思います!
サイト版の場合も、ユーザー名やパスワードに加えて
URLがnikajijiiさんの管理画面のログインページになっているか
間違いがないか確認してみるのがよいかと。
以上、よかったら参考になさってくださいー。