【無料配布中】実録!あっぴが趣味ブログで月1万円稼ぐまでの道のり

趣味ブログの記事の書き方15ステップ!稼ぎたい初心者向けに基本を解説

どうも、あっぴ(@mypacist)です!

 

あなたは

趣味ブログを始めたけど、どうやって書けばいいのかわからない。
稼いでる人って何に気を付けながら、どんな手順で書いてるの?」

と思っていませんか?

 

実はあっぴも初心者のころ、あなたと同じように記事の書き方がわからないでいたんだ。

けれどブログの先輩から書き方のポイントを聞くことで、

  • わかりやすい記事を書けるようになった
  • アクセスが集まるようになった
  • 収益化が発生するようになった

といったことがあったよ。

 

そこでこのページでは、あっぴが実際にやっている記事の書き方(つくり方)を、初心者さん向けに解説します!

 

なお、初めての記事投稿なら、細かいことは気にしなくてOK。

まずはWordPressで初投稿する手順7ステップを参考に、

  • 記事投稿の操作方法を身に付ける
  • 記事を投稿してみる

ここまでやってみてね。

コレだけやればOK!WordPressで初めて記事投稿する手順7ステップ(画像付き操作方法)

 

また、記事を書いていると「見出しを付けて文章を整理したいな」とか「他のサイトさんがわかりやすかったから、紹介したいな」みたいなことがあると思う。

そういったWordPressの使い方は、初心者がまず習得すべきWordPressでの記事の書き方を参考にどうぞ。

2020最新版ワードプレスでの記事の書き方!初心者が習得すべき8つの操作方法

注意点

完璧を目指さない

ブログ全体コンセプトの決め方でもお伝えしたように、記事でも完璧は目指さなくてOK。

完成度は、あなたの中で6割あればいい。

 

なぜなら

  • ゼロから6割を目指す
  • そこから更に完璧を目指す

この2つでは、同じかそれ以上の時間がかかるからね。

 

記事は何回でも修正できるから、高完成度を目指すとしても、後からで大丈夫。
それより早く公開した方が、人目に触れる可能性が出てくるよ。

それに自分では未完成だと思っている記事でも、他人からの評価は高いこともあるしね~。

一気にすべて習得しようとしない

また、これも完璧を目指さないのと似ているんだけど・・・

このページで紹介することは、一気にすべて習得しようと思わないこと。

 

なぜなら、一気に習得できるほどの量でも質でもない。
一気にやろうとすると頭がパンクしたり、「できているつもりなのに、実際はできていない」なんて悲しいことになっちゃうから。

あっぴも何回も何回も繰り返して、ちょっとずつ習得していったよ。

なのであなたも焦らず、コツコツと習得していってね。

順番は変えてもいい

また、ここで紹介するやり方は、あっぴが実際にやっているもの。

けれど人それぞれ、やりやすさは違うはず。
なのであなたがやりやすい順番に変えてもおーけー。

結果的にやるべきことをやって、記事の辻褄(つじつま)があっていれば大丈夫だからね。

https://appiblog.net/wp-content/uploads/2021/01/appi-ver4-hohoemi2.jpgあっぴ

以上のことを踏まえて、実際に記事の書き方を学んでいこう!

読者さんに読まれる記事の書き方

記事を書くときの手順は、以下のとおり。

  1. 今回の記事ネタを決める
  2. ペルソナ(仮)を決める
  3. タイトル(仮)を決める
  4. 見出し(仮)を決めよる
  5. 本文を書く(画像、装飾などは除く)
  6. 画像を用意&挿入
  7. タイトルを再考
  8. 見出しを再考
  9. 冒頭文(リード文)を書く
  10. 本文にキーワードを散りばめる
  11. 文字装飾
  12. アイキャッチを用意&挿入
  13. 通しで確認
  14. 記事を公開
  15. 再チェック

Step1.今回の記事ネタを決めよう

まず初めに、今回書く記事ネタを1つ決めよう。

 

基本的にあなたのブログに必要な記事ネタの中から選べばOKだよ。

 

あとはその日に書きたいことがあったら、それを書いてもいいよ。
書きたい気持ちは大事だし、そのときにしか書けない記事もあるからねぇ。

 

Step2.ペルソナ(仮)を決めよう

ペルソナとは、具体的な読者さん像のこと。

ブログ全体コンセプトでも決めたけど、今回は記事での話ね。

 

よく「ブログで稼ぎたいなら読者さん目線を徹底しましょう!」って話がある。
あなたも聞いたことがあるかな?

これは確かにその通りなんだけど・・・

読者さん目線というのは、読者さん1人1人によって違う。
だからペルソナを決めることで、読者さん目線を考えやすくなるよ。

 

なお、この段階では「仮のペルソナ」で大丈夫。

記事をつくっていく中で「こういった状況も絞った方がいいな」と感じたら、随時改善していけばいいから。

 

ペルソナの決め方はこちら↓

【超大事!】趣味ブログにおけるペルソナの作り方。ブログ全体と記事ごと、それぞれを初心者向け解説

【超大事!】趣味ブログにおけるペルソナの作り方(ブログ全体と記事ごと、それぞれを初心者向け解説)

Step3.タイトル(仮)を決めよう

次に、タイトルを仮決めしよう。

 

タイトルはとても重要だけど、この段階では

  • 何を伝えるのか
  • 誰に伝えるのか

の2つをメモしておく程度でOK。

 

先にタイトルを決めておくことで、次の見出し(仮)を考えたときに、本題から脱線しにくくなるよ。
また、スムーズに書けるようにもなる。

Step4.見出し(仮)を決めよう

次に、見出しを仮決めしよう。

 

見出しは記事の大まかな構成(流れ)にもなる。

なので本文より先に見出し決めておくことで、次の本文を書いたときに、本題から脱線しにくくなるよ。
また、スムーズに書けるようにもなる。

Step5.本文を書こう(画像、装飾などは除く)

ここからは、いよいよ本文を書く。

まずは文字装飾や画像などは気にせず、文章を書くことだけに集中しよう。

 

というのも色々な作業を「あっちをやって、次にこっちをやって、また戻って・・・」みたいに切り替えると、思考を切り替えることにエネルギーを使ってしまうからね。

画像など、後で入れるものは「ここに画像」みたいなメモをしておけば、スムーズ。

 

また、見出し(記事の構成)はだいたいできてるので、ここでは各見出しを埋めていくだけで大丈夫。

もし勢い余って話題が脱線したら、そこは切り取って別記事にするとよき。

 

自然な文章を書くのが苦手な場合は、ペルソナが目の前にいて話しかける・伝えるようなイメージで書くと、自然な文章を書きやすいよ。

ペルソナに向けてメールやラインをするイメージでもOK。

Step6.画像を用意&挿入しよう

次に、画像を用意して挿入しよう。

文章だけの記事は、読んでいて疲れるからね。
また、文章だけでは伝わりにくいことも、画像を使えば伝わりやすいよ。

あとこれは意外かもしれないんだけど、文章はあまり読まずに流し見する読者さんも多い。
そういう流し見対策にも、画像は効果的。

 

ここでも同じような作業は、まとめてやるのがおすすめ。
必要な画像をまとめて作って、その後に記事に入れていこう。

 

また、他にも表などの挿入物がある場合は、作って入れていこう。

Step7.タイトルを再考しよう

記事のタイトルは、実は記事の中で1番大事といっても過言ではない。
というのも読者さんは記事に来る前に、タイトルを見てクリック(タップ)かを決めるからね。

特に検索エンジンから読者さんを集める場合、1番目立つのはタイトルだよね。

なので読者さんが思わず読みたくなるようなタイトルをつけよう。

 

また、キーワード選定をして、SEO対策(検索エンジン最適化)をするのも大事。
SNSをメインの集客に考えている場合でも、並行して取り組んでみてね。

https://appiblog.net/wp-content/uploads/2021/01/appi-ver4-hohoemi2.jpgあっぴ

ここで見つけたキーワードは、この後、見出しや本文でも使っていくよ。

キーワード選定方法を初心者向けに解説!検索からアクセスを集めよう~既に記事を書いた場合~

キーワード選定方法を初心者向けに解説!検索からアクセスを集めよう~既に記事を書いた場合~

 

Step8.見出しを再考しよう

見出しは記事の中で3番目に大事

記事を見始めた読者さんの中には、目次(見出しの一覧)を見て記事を読むか決める人も多いからね。

なので読者さんが記事の内容を把握できるよう、わかりやすい見出しをつけよう。

また、キーワードも自然に散りばめると、SEO対策になる。

Step9.冒頭文(リード文)を書こう

冒頭文は、記事の中で2番目に大事

というのも読者さんの多くは、タイトルの次に目にするから。
また、ここで続きを読むかを決める人が、非常に多い。

 

なので

  • 読者さんが思わず続きを読みたくなるようにする
  • 伝えるべきことを簡潔に伝える(どうしても続きを読まない人は出てしまうので)

といったことを目標に、冒頭文をつくろう。

 

また、タイトルや見出しで使ったキーワードを、この冒頭文に自然に散りばめると、SEO対策にもなるよ。

(タイトルや見出しで使っていないキーワードも、散りばめると更に〇。)

Step10.本文にキーワードを散りばめよう

冒頭文で使わなかったキーワードは、本文で散りばめてもOK。

自然に使える範囲内で、散りばめていこう。

Step11.文字装飾をしよう

また、「ここは読者さんに特に読んでほしい!」というポイントは、文字装飾をして目立たせよう。

 

  • 背景色やマーカーをつける
  • 文字色を変える
  • 太字にする

など、やり方はお好みでOK。

 

流し読み対策にも、文字装飾は効果的だよ。

 

また、リンクがある場合は、この段階で貼っておこう。

Step12.アイキャッチを用意&挿入しよう

最後に、アイキャッチ(サムネイル)も用意して挿入しよう。

アイキャッチもタイトルと並んで、記事の顔となる部分。
特にSNSで共有されたときは、設定によってはタイトルより大きく表示できるので、とっても大事。

Step13.通しで確認しよう

ここまで一通りできたら、タイトルから順番に読んでみよう。

 

というのも

  • 話題が脱線している
  • 伝わりにくい文章になっている
  • 誤字脱字がある

みたいなことがあるからね。

 

このときのポイントは、ペルソナの状況をイメージしながら確認すること。

例えばペルソナがテーマの初心者さんなら、「初心者さんでも理解出来るかな?」と考えながら確認しよう。

 

この時点で足りない情報とか、わかりにくい部分があったら追記・修正してOK。

 

また、文章作成アドバイスツール【文賢】を使う手もあり。

文賢は有料だけど

  • 誤字脱字の自動チェック
  • 日本語が不自然なところの自動チェック
  • 文章表現や言い回しの自動アドバイス

をしてくれるよ。

ひと月使うだけでも、勉強になる。

Step14.記事を公開しよう

ここまでやったら、公開ボタンを押そう。

 

あなたは

「もう一度確認をしたい・・・」

と思うかもだけど、完璧を目指してると、なかなか公開できないからね。

 

なのでとりま公開しちゃおう!

 

だいじょーぶ、だいじょーぶ。
公開した後でも、何回も修正できるんだから。

真面目なのはいいことだけど、固く考えすぎず、程よく気楽にいこう。

Step15.再チェックをしよう

記事を投稿したら、翌日以降に再チェックをしよう。

 

なぜ翌日以降かというと、書いた直後は頭の中に書いたことが残ってるから。
無意識に頭の中の情報で、補正しちゃんうんだ。

一方、時間をおいてからなら、頭の中がスッキリした状態。
読者さんに近い状況で確認できるよ。

 

公開した直後にチェックするのは全然いいんだけど、時間をおいてからもチェックすべし。

 

また、あなたに教えてくれる人がいる場合、その人に記事を見せてアドバイスももらおう。

もし「教えてくれる人がいない・・・」ということなら、あっぴに見せてもOK。
有料にはなるけれど記事診断をやっているので、興味があったらチェックしてね。

【記事診断】この調子で書き続けて成果が出るか不安なあなたへ。あっぴが直接記事を見て、改善点を1ポイントずつアドバイスします

終わりに

ということで、記事の書き方15ステップでした!

 

記事はブログの主役。

記事がしっかり書けていないと、まず稼ぐことはできない。
なのであなたもこのページを参考に、記事を書いてみてね。

たぶん1度でできるようにはならないと思う。
なので何度も繰り返し見て、実際に手を動かしながら練習してね。

 

ではでは!
あなたの記事がより良いものになって、稼げますように!

以上、あっぴ(@mypacist)でしたー!

1 COMMENT

早川 奈子

お客様
お忙しいところ申し訳ございませんが、弊社はBlogからお客様を発見しました。

突然のご連絡失礼いたします。アマゾンの出品者奈子と申します。
弊社はバッテリー製品を販売する専門のブランドです。商品を日本に宣伝したいと思っておりますので、アマゾンレビューを誠心誠意に募集しております。レビューができたら、すべての製品は無料!!!
現在この製品はキヤノンのカメラ用バッテリーです。もしよろしければ、弊社の製品を購入し、使用感を書いてください。弊社のLP-E17カメラバッテリー対応機種:Canon EOS 9000D/EOS 8000D/EOS Kiss X9i/EOS Kiss X9/EOS Kiss X8i/EOS M3/EOS M5/EOS M6/EOS M6 Mark II/EOS Kiss X10/EOS X10i/EOS 77D/EOS 750D/EOS 760D/EOS Rebel SL2/EOS Rebel T7iなど対応できます。

アマゾンレビューを書くことに興味があれば、製品は無料です!レビュー完了してから3日後報酬は2000円です!

ダイソン、ソニー、キヤノン、goproなど、評価が必要なバッテリーも各種取り揃えております。お客様に高品質の製品を提供することをお約束します。すべての製品は厳格な品質検査を受けています。
ご興味がありましたら、ぜひこちらjp@vesiri.com連絡してください!
ご要望に応じて、提携の形をご相談いたします。
なお、ご不明な点がございましたら、ご連絡してください。ご返事頂ければ幸いです、よろしくお願い申し上げます。

早川 奈子

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。