どうも、あっぴ(@mypacist)です!
普段は趣味を生かしたブログで稼いでいるあっぴ。
けれど過去には「収益化は置いておいて、趣味感覚でブログをやろう」と思ったことがありました。
そこで今回は特別編として、趣味でブログをやりたい場合の
- 開設方法
- 設定方法
をお伝えするよ。

ブログで稼いでる人からすると、やっぱり「月1,000円はかけるべき」って感覚なの?

いやいや。稼がないなら、月1,000円なんてかけなくて大丈夫
クリックできる目次
ステップ1.どのブログを始めるか決めよう
どのブログがおすすめ?
結論からいうと、おすすめは
※アメブロやはてなブログといった無料ブログもあるけれど、WordPressは有料です。
なぜなら無料ブログだと、
- 急にブログごと削除されるリスクがある
- 運営会社に広告を貼られて、読者さんが読むときの邪魔になる
- カスタマイズ性が低い
といったデメリットがあるからね。
反対にWordPressなら、上記とは反対に
- 急にブログごと削除されるリスクがない
- 勝手に広告を貼られないので、読者さんが読む際の邪魔にならない
- カスタマイズ性が高い
などのメリットがあるよ。

ちなみにあなたが今見ている「ニートから始める趣味ブログの教科書」も、WordPressで運営しているよ。
あっぴが今運営中のブログは、すべてWordPressです
無料ブログが危険な最大の理由
無料ブログで特に恐ろしいのが、削除されるリスク。
こちらが規約違反をしているつもりはなくても、何かの拍子に抵触して、連絡なしで急にブログを削除されることがある。
あっぴも以前「ひとまず収益化しないでいいから、無料ブログで始めるのもいいかな」と考えたことがあった。
けれどこの削除されるリスクがこわくて、結局、WordPressで始めることにしたよ。

せっかくコツコツと書いた記事がなくなるなんて、辛すぎる。
記事を書くにも手間暇がかかるし、そのとき書いた熱意や思いは、後から再現できないのに…
ちなみに無料ブログの中には、有料プランを用意しているところもある。
けれど有料プランであろうが、削除されるリスクはあるので注意。
もちろん、あなたがこういったデメリットもわかった上で「それでも無料ブログがいい!」ということなら、止めはしないよ。
人それぞれ考え方とか、好みもあるしね。
けれどあっぴのおすすめとしては、やっぱりWordPress。
あっぴがブログを始めたときは「ブログを楽しめるかわからないから、一旦無料ブログで様子見をしてからWordPressに移行したい」と思って、最初は無料ブログから始めた。
けれど趣味でやるブログなら、WordPressには無料お試し期間があると思ってもらってOK。
というのも実は趣味用のWordPressに必要なものは、10日間の無料お試し期間があるものだけだから。
※稼ぐ目的だと、また違います
なので昔のあっぴのように「ブログを楽しめるかわからないから、一旦無料ブログで様子見をしてからWordPressに移行したい」という場合も、実は初めからWordPressで良いと、個人的には思うよ。
10日間もあれば、楽しめるかどうか判断するには十分だしね。
WordPressの微妙(?)なところ
費用
先ほどもお伝えしたとおり、WordPressはお金がかかるよ。
趣味でやる場合は、費用は以下のような感じ。
これを高いと思うか、安いと思うかは人それぞれ。
個人的には削除されるリスクを考えれば、許容範囲内だと思う。
趣味に使うお金としても、お手頃だしね。
読者さん(アクセス)の集まり方
ただし気を付けたいのは「WordPressはただ記事を書いているだけだと、読者さんが集まりにくい」ということ。
というのも無料ブログでは、同じ無料ブログのユーザー間でお互いのブログを行き来したりする。
けれどWordPressには、それがないからね。
代わりに無料ブログより、検索エンジン(GoogleやYahoo!など)からアクセスが集まりやすい。
が、これも普通に記事を書いているだけだと、アクセスは集まりにくい。
キーワード選定という、ちょっとした手間が必要。
なので以下のような対策をすることをおすすめするよ。
- TwitterなどのSNSで記事を流す
使いやすさ
また、WordPressのデメリットとして、「多機能な分、複雑で使いにくい」というものがある。
ただ、記事の装飾など細かいことにこだわらなければ、1日あれば慣れる。
なのであまり気にしなくて良いと思う。
無料ブログなら、おすすめははてなブログ。
というのも他の無料ブログに比べて、見た目が今っぽく洗練されているから。
とはいえ好みもあるので、他の無料ブログでもいいけどね。
アメブロとか、シーサーブログとか。
なお、はてなブログの始め方は、こちらを参考にどうぞ↓
参考 はてなブログへようこそ | はてなブログの使い方はてなブログ アカデミーステップ2.WordPressに必要なものを知ろう
WordPressには、以下の2つが必要だよ。
- レンタルサーバー…ブログのデータを保管・処理する場所
- テンプレート…ブログの大まかなデザインや機能を決めるもの
※稼ぐ目的の場合は独自ドメインというものも必要ですが、趣味目的の場合はなくても大丈夫です。ただ、キャンペーンで無料配布されている場合は、もらっておいてもOK
ステップ3.レンタルサーバーを決めてブログを開設しよう
ということで、まずはレンタルサーバーを決めよう。
おすすめはロリポップ!のライトプラン。
概要は以下のとおり。
始めるときの簡単さ | 表示速度 | サポート | 月額料金 | 初期費用 | 無料期間 |
---|---|---|---|---|---|
△ | ✕ | △ | 250~300円 | ↓ 無料 | 10日間 |
※月額料金は、まとめて支払う期間によって変わります
※赤字はキャンペーン情報(キャンペーン期間は12月31日まで)

WordPressというと月1,000円ほどが王道だけど、稼がないならこれだけで十分。
無料ブログの有料プランと比べても、同価格帯もしくはこちらの方が安いです。
※はてなブログPro→月600円(税込)、Amebaプレミアム→月198円(税込)、Seesaaブログのプレミアムプラン→月330円(税込)
表示速度は遅い。
けれど多くの読者さんに見てほしいわけじゃないなら、まぁ気にしなくていいと思う。
もし気になるなら、後からスタンダードプラン(月500~600円)に切り替えればOK。
また、電話サポートはなし。
けれど収益化目的じゃないなら、メールサポートだけで大丈夫だと思うよ。
焦らなくていいからね。
(こっちも実際に使って気になったら、プランを上げればOK。スタンダードプランなら電話サポートがあります)
始め方としては、ちょっと難しい…というか、大変。
けれど月額料金が安いので、そこはご愛嬌。
※契約方法や開設方法は、ただ今準備中。
(ステップ4.テンプレートを用意しよう)
先ほどお伝えしたとおり、テンプレートはブログの大まかなデザインや機能を決めるもの。
モチベーションや使い勝手に関わるよ。
ただ趣味でやるのなら、ひとまずテンプレートなしでいいと思う。
もしくは「ブログを見やすくしたい」とか「吹き出しを入れたい」などこだわるなら、無料テンプレートのCocoonをダウンロードするのもあり。
※Cocoonは、通常1万円以上する有料テンプレートと、性能としては互角もしくはそれ以上です。
あとはデザインにこだわるなら、下のページを参考にしてもOK。
稼ぎたい人向けに書いたものだけど、趣味目的でも参考になるはず。
ブログ初心者におすすめのワードプレステーマまとめ!高性能&初めてでも使いやすい

また、テンプレートをダウンロードしたら、WordPressにインストールしよう。
WordPressのテンプレート(テーマ)を変更する手順!Cocoonを例に解説

ステップ5.WordPressの設定をしよう
WordPressを開設したら、設定をしようか。
というのもWordPressには開設後すぐに(もしくは後からでもいいけど出来るだけ早くに)やっておく設定がいくつもあるから。
これらの設定をやると
- セキュリティを強化できる
→大事なブログを危険から守れる - 読者さんにわかりやすいブログになって、あなたの書いた記事がより魅力になる
→読者さんに愛されるブログになる
などのメリットがあるので、必ずやっておこうね。
※設定方法はただ今準備中。
終わりに
ということで、趣味ブログの開設・設定方法のまとめでした!
最初は無料ブログでもWordPressでも、どちらからでもいいので、まずはあなたのブログを作っていただければ幸いです!
手間はかかるけれど、後でWordPressに引っ越すこともできるので。
ではでは、以上、あっぴ(@mypacist)がお送りしました~